乗務日記 Feed

2017年12月11日 (月)

秋の乗務日記

こんにちは。この秋(10月・11月)も多くの皆様にご乗車いただきました。

その様子をまとめてご紹介します。

Cimg2663

Cimg2669

Cimg2665

上越の秋はまさに「実りの秋」。標高の高い妙高山麓は稲刈りが10月に食い込み、たわわに実った稲穂の中を雪月花が快走します。

Cimg2674

Cimg3223

2n7a0010

10月・11月とも連日満席。美しい車窓に、会話と箸が進みます。

二本木駅では、壺で蒸し焼きにしたジャガイモも登場です。

Cimg3208

Cimg3005

すでにお伝えしたとおり、ローレル賞の受賞式を機に車両の装飾がいくつか変わっています。

Cimg2981

Cimg2982

Cimg2986

これまで受賞した国内外の賞状もご覧いただけます。

探してみてくださいね。

Cimg3231

Cimg3237

Cimg3242

稲刈りを終えると、沿線は紅葉が深まります。

秋の移ろいに一日として同じ車窓はなく、すぐに、冬の足音が聞こえてきます。

Cimg2989

Cimg2978

Cimg3427

冬の荒れた天気では、佐渡島も見えづらくなってしまいますね。。。

そうこうしているうちに!!

Cimg3436

Cimg3441

Cimg3449

雪です!

思いがけず、11月に雪のはねうまラインを登ることに。

たまたま乗り合わせたのは雪のない台湾の皆様。大興奮です!

Cimg3452

Cimg3457

Cimg3465

12月~2月の雪月花は冬期特別運行。

降雪による運休リスクを避けて二本木~妙高高原は走行しない行路です。

雪の妙高高原駅はとってもレアなんです!

Cimg3470

Cimg3471

Cimg3534

カネタさんともしばしお別れ。ご主人謹製の雪だるまも、まだ完成するほど雪がありません。

Img_0307

Img_0308

Img_0317

さて、冬期特別運行「カニコース」、いよいよ始まりました!

年内の「カニコース」も、まだご予約いただけます。

皆様のお電話、お待ちしております。

2017年12月 2日 (土)

信越本線の乗務日記・後編

こんにちは。

雪月花の信越本線特別運行三部作、いよいよ完結です。

前回に引き続き、その様子をご紹介して参ります。

Img_1552

Img_1658

Img_1777

上越を出、荒波の日本海、雪の中越、そして、弥彦の神にも見送られた雪月花。

ついに最後の停車駅、新津へ。

Img_1811

Img_1818

Img_1819

「西の米原・東の新津」、と言われた鉄道のまち新津。ここでも駅員の皆様に見送られ、雪月花は亀田郷の雄大な田園地帯へ。

Img_1825

ここからは、新潟市中心部に位置する新潟駅に向かっての、雪月花の走破です。

北陸新幹線の金沢延伸開業に伴い、新潟県から多額の出資を受けて誕生した「えちごトキめき鉄道」。

雪月花の新潟駅乗り入れには、万感胸に迫るものがあります。

Img_1835

専属車掌の放送に、皆様が聴き入ります。

Img_1838

Img_1844

高架化工事が進むアプローチを雪月花が進み、目の前には「東跨線橋」、そしてついに新潟駅のホームが!

「水の都・新潟」「食の宝庫・新潟」・・・数々の美辞麗句が去来し、お客様のボルテージも高まります。

Img_1856

多くのファンの皆様や報道関係者の方々、駅長様を始めとした新潟駅の皆様にお出迎えいただき、雪月花は新潟駅の仮設ホームに滑り込みます!!

Img_1862

Img_1873

Img_1867

お客様が降りられると、私たちもカメラに囲まれてしまいました。

Img_1864

Img_1865

かくして雪月花は新潟駅までの136kmを無事、走破しました。

雪月花は昨年、上越地域活性化のためにデビューし、新潟県民の皆様から大きなご支援を頂戴して実績を積み上げているリゾート列車です。

基本的には「えちごトキめき鉄道」線内で上越地方の魅力を発信して参りますが、「是非、この素晴らしい車両を、今後も多くの皆様に見ていただきたい」、とも考えています。

ご乗車になられた皆様、関係者の皆様、本当にありがとうございました。今後も変わらぬご声援をお願い申し上げます。

Img_1877

さて、今日から雪月花は冬期特別運行です!

次回からのアテンダントブログでは、秋の運行、そして冬期特別運行「カニコース」についてご紹介して参ります。

2017年11月29日 (水)

信越本線の乗務日記・中編

こんにちは。

雪月花は11月23日(木・祝)、「JR東日本・信越本線」を走行いたしました。

前回に引き続き、その様子をご紹介して参ります。

Img_1623

トキ鉄を旅立ち、荒波の「信越海線(通称)」を走行した雪月花は、120周年を迎えた柏崎へ。

今回の停車駅のうち、柏崎、東三条、新津、の3駅は、今年120歳を迎えたことを祝した停車になっております。

Img_1590 吹奏楽演奏と「えちゴン」に見送られた雪月花は、分岐していく越後線に別れを告げ信越本線の山間区間へ。

Img_1661

すでに雪化粧した山あいの曲線区間を快走。

雪の中、待ってくれているファンの方々が!

ありがとうございますっ!!専属車掌、慌てて手を振ります。

Img_1673

有名企業の工場をいくつか見ながら、「宝徳稲荷」を通過。

そしていよいよ・・・

Img_1676

信濃川へ!雪月花が、初めて信濃川を渡ります。

上越地方から鉄路を新潟へ向かう際、越後線経由では新潟の中心地で、信越本線経由ではここ、長岡の手前で信濃川を渡ります。

Img_1684

いずれにせよ、私たち新潟県民にとっては感慨深い瞬間ですね。

そうこうしているうちに上越線の立体交差と合流し、宮内駅へ。

Img_1713

「長岡生姜醤油ラーメン」でお馴染みの宮内です。

ここでのおもてなしは長岡駅長様による手配で、ホームになんと!

Img_1720

酒樽です!!「吉乃川」様による「極上吉乃川」のお振舞いです。

車内は拍手が巻き起こります。

Img_1707

その横では、後続の「しらゆき」号が通過。長い汽笛が憎いです。

さらには「長岡観光コンベンション協会」様が花火のタオルをお配りいただきました。

Img_1700

・・・ちなみに、「吉乃川」様は新潟県で2番目に古い老舗企業です。

・・・ちなみに!高田駅で見送りをしてくれた「大杉屋惣兵衛」様も新潟県で3番目に古い老舗企業です!

皆様、ありがとうございます。

Cimg3507

すぐに長岡駅に進入する雪月花・・・そう、通過です!激レアです。

しかも普段は通らない旧1番線を通過します。ファンならずとも緊張が高まります。

Cimg3510

暗いはずの旧1番線に電気が灯り、なんと長岡運輸区の皆様が。

(写真で確認しずらくて申し訳ありません)

Cimg3513

束の間の逢瀬です。

JR東日本の皆様の粋な演出に、お客様もクルーも感動しっぱなしです。

Cimg3517

ゆっくりと長岡駅を過ぎると、上越新幹線と別れて田園地帯へ。

Img_1741 お食事も一段落した車内は、私たちとの会話も弾んできます。

Img_1755

Img_1748

「信越線もいいね」「また別の季節にも来たいね」

お客様の温かいお言葉に、笑顔がこぼれます。

カウンターからもそんな車内の様子が気になります。

Img_1775

見附駅を過ぎたあたりから、霊峰「弥彦山」が急接近。

Img_1766

雨が弱まり、後光が射しています。

どうやら「おやひこさま」も、雪月花を歓迎してくれているようです。

Img_1781

Img_1784

五十嵐川では「7.13水害」の悲劇に思いを馳せながら、列車は東三条駅に滑り込みます。「四季島」号も燕三条の金物を見学するために停車する、東三条駅です。

Img_1786

Img_1788

ここでは東三条駅長様が大凧でお出迎えです。ありがとうございます!

色々な形で、色々な皆様に歓迎していただきます。

Img_1790

Img_1792

これより先、新潟のベッドタウンを目指して雪月花は再び田園地帯へ。

なんと虹です!虹に向かって雪月花が走ります。

(きれいな写真がありません!)

Img_1802

Img_1806

ここから先はいよいよ新津駅を経て、新潟のビル群へ!!

Img_1816

Img_1855

その模様は次回、お伝えします。お楽しみに!

2017年11月25日 (土)

信越本線の乗務日記・前編

こんにちは。皆様、アテンダントブログが50回目を迎えました。いつもありがとうございます。

今回はついに、「JR東日本・信越本線」を走行いたしましたので、その様子をご紹介して参ります。

Img_1505 始まりの朝、晴れの舞台を前に、雪月花はとても厳かです。

Img_1508

11月23日(木・祝)、この日は通常の運行をお休みして上越妙高駅に回送です。

見慣れたシーンも、この日のお客様にとっては特別な瞬間です。

Img_1510

もちろん、このサボです。

いよいよ、新潟への特別運行が始まります。

Img_1514

旅の始まりはこの面々。

新幹線上越妙高駅の皆様からお見送りいただきます。

Cimg3477

高田駅。45秒間の停車では社長、嶋津がお出迎えさせていただきます。

ドアは開きません。

皆さん、冬期特別運行のPRも兼ね、雪国装束での登場です!

 →「冬期特別運行パンフレットPDF」をダウンロード

隣にいらっしゃるのは「大杉屋惣兵衛」の女将、宮越様。

宮越様からは上越土産として紅白の「翁飴」をご提供いただきました。

Cimg3482

列車はトキ鉄の本社所在地、直江津駅へ。トキテツくんがお出迎えです。

そしてこのお二人の姿も。

Cimg3485

今回は企画者であるJR東日本新潟支社様たっての希望で、お食事は糸魚川の「鶴来家」が担当。青木父娘に直江津駅までご足労いただき、積み込みまでしていただきました。

「いつもと変わらぬお料理です。」青木氏の言葉は、新潟へ向かう雪月花への何よりの応援です。

Cimg3488

長声一発。汽笛の音も高らかに、雪月花は直江津を旅立ちます。

ちなみに直江津では、「三野屋」様から「継続団子」をご提供いただきました!

(写真がないのが残念!)

あいにくの雨の中、「直江津運転センター」一同に見送られ、JR東日本・信越本線へ。

まさに、歴史的な瞬間です!!

Img_1538

「青海川、柏崎へ、宮内に、東三条は、新津が、」

専属車掌が助詞に気を付けながら停車駅を読み上げると、列車は柿崎を経て、海沿いへ。「妙高はねうまライン」が通称「信越山線」と呼ばれたのに対してこの区間は「信越海線」。荒波の日本海が広がります。

Img_1540

入江が連続する区間では景観徐行を。

雪月花の窓に荒れた日本海が迫ります。

Img_1547

列車は「日本一海に近い駅」青海川へ。

あの、ドラマ「高校教師」の聖地、青海川です!

ホームには日本海からの厳しい風が吹きつけ、傘をさすことができません。それでもお客様は果敢に降り立ちます。

「米山大橋」と並ぶ雪月花。皆様、何かお気づきになりませんか?

Img_1555

そう、停止位置が違うんです!

「今日は雨ですのでせっかくの青海川でお客様が降りられません。車内から海をご覧いただけるよう、車窓を遮るものがない位置に列車を停めます。」

運転士からご提案いただきました。長岡運輸区の粋な計らいに脱帽です。

今回はJR東日本の運転士がハンドルを握ります。あの、「四季島」号も担当する皆さんです!

Img_1620

柏崎駅に滑り込んだ雪月花。

海岸線のフィナーレを飾るのは・・・

Img_1570

「柏崎市立鏡が沖中学校」の皆様によります吹奏楽演奏!

保護者の皆様や地元の皆様も合わせて圧巻のお出迎えです!!

Img_1586

常連様もこの表情。

柏崎駅のおもてなしは駅長様手配です。ありがとうございました。

Img_1607

駅長のマイクパフォーマンスも光っていました。

Img_1616

この先にあるのは越後線・・・ですが、それはまた別の機会に。

Img_1649

盛大なお見送りを受けた雪月花は、中越地方を一路長岡へ。

ここから先は次回、お伝えします。お楽しみに!

Img_1720

Cimg3506

では、恒例の舞台裏。

前日、専属車掌が特別に用意したサボ(行先表示板)を挿し込みます。

Dscn1236

Dscn1241

今回の特別運行も、多くの皆様に支えられながら運命の日を迎えました。

さて、間もなく雪月花は冬期特別運行です。

直近の12月でもまだお席がございます。皆様のお電話、お待ちしております。

2017年11月13日 (月)

大糸線の乗務日記

こんにちは。皆様、雪月花が初の本格的な他社線乗入れとして「JR西日本・大糸線」を走行いたしました!

その様子を少しご紹介します。

Img_0911

11月12日(日)、この日は通常の運行をお休みして糸魚川に回送です。

車内サービスは雪月花のクルーが担当しますが、大糸線内の運転はJR西日本が担当です。

Img_0914

早速、運転士の乗継ぎが行われます。

他社の運転士が初めて雪月花のハンドルを握るわけですね。

Img_0907

Img_0908

お食事はもちろん「鶴来家」。もちろん、青木氏が自ら積込みます。

Img_0886

Img_0893

Img_0901

各会場の準備は万全。

お客様の到着を前に、「大糸線全線開業60周年記念式典」が始まります。

弊社からも社長の嶋津が祝辞を述べさせていただきました。

Img_0978

Img_0988

いよいよお客様を乗せ、大糸線に向け出発です。

出席者の皆様を始めとした多くの皆様に見送られます。

Img_1024

Img_1029

沿線では地元の皆様が途切れることはありません!

Img_1050

Img_1064

Img_1079

その熱狂ぶりに私たちもお客様も驚きを隠せません。

Img_1091

Img_1101

Img_1119

姫川温泉「ホテル国富翠泉閣」様では従業員の皆様が一列でお見送り。

(写真がないのが残念!)

また、窓から身を乗り出して手を振ってくださる方まで。

Img_1122

洞門をくぐり、トンネルを抜けて、雪月花は山を登ります。

Img_1143

Img_1160

Img_1153

沿線住民の皆様、撮影中の鉄道ファンの皆様に手を振っていると、あっという間に列車は折り返し地点の南小谷駅へ。

こちらでも、太鼓の音とともに下にも置かないもてなしです。

Img_1172

Img_1176

Img_1195

南小谷駅は長野県小谷村に位置する標高500mの駅で、管轄はJR東日本長野支社。列車の運行は東西二つのJRがここを境界としています。

Img_1196

さて、ここでは普段実現しない奇跡の並びが!

Img_1192

Img_1184

Img_1181

新宿からの特急「あずさ」号です。あの「あずさ」です。

黒澤南小谷駅長を始めとした多くの皆様とお別れして、雪月花は一路糸魚川へ。

Img_1201

フォトコンテスト開催もあってか、撮影の方々が各所に布陣。

Img_1219 車内では、お客様が絶景の姫川渓谷に舌鼓。

Img_1260

Img_1262 一方専属車掌、この日ばかりは初めての路線で真剣な面持ちです。

Img_1249

今一つ紹介しておかなければならないのが、平岩の日帰り温泉「くさの湯」様。今や大糸線のなくてはならない応援団の一つとなっておられるようですが、この日は増員体制です。

Img_1243

「ガンバレ大糸線」の文字が輝いています。

Img_0944 では、ここからが恒例の舞台裏です。

前日の運行を終えた雪月花が車庫に戻ると、集まって来る車両検修の面々。

何をしているのかというと・・・

Dscn1197

Dscn1189

Dscn1199

煙突のまわりのススを磨いていたのです!

晴れ舞台を前に、みんなで車体を磨きます。

Dscn1202

洗浄台では一生懸命窓を磨いています。担当してくれているのは、地元業者「ハウスクリーニング福屋」の皆様。ピッカピカです。

Dscn1183

Dscn1221

そして、専属車掌がサボ受けを磨き、この日のために特別に用意したサボ(行先表示板)を挿し込みます。

Dscn1212

Dscn1214

Dscn1227

この美しいサボは燕市小池工業団地の「燕振興工業」様謹製です。

かくして大糸線への特別運行、多くの皆様に支えられながら無事に終えることができました。

この場を借りて御礼申し上げます。

Cimg2622

この後11月23日(木・祝)は信越線にて特別運行です。

沿線での応援、お待ちしております!